1. YOASOBI「たぶん」の背景と原作小説との関係性
YOASOBIは「小説を音楽にする」ユニットとして注目を集めています。「たぶん」はその第2弾楽曲であり、原作は島本理生氏による短編小説『たぶん』です。この小説は、同棲していたカップルが別れを決めるまでの時間を淡々と、しかし繊細に描いています。
物語の時間軸は、まさに“別れ話の直前”という濃密な瞬間に絞られており、音楽版「たぶん」もその空気感を巧みに再現しています。YOASOBIはこの小説から、明確な断絶ではなく、言葉にならない“たぶん”という曖昧さを切り取り、楽曲へと昇華させています。
原作の言葉と楽曲の歌詞が互いに補完し合うことで、聴き手はより深い物語の解像度でこの曲を味わうことができるのです。
2. 歌詞に描かれた別れの情景と感情の変遷
「たぶん」は、別れの瞬間に立ち会う“私”の視点で語られます。歌詞の冒頭から、すでに二人の関係が終わりに向かっていることがほのめかされています。決定的なセリフや激しい感情のぶつかり合いは描かれず、静かに、そして自然に別れが進んでいく描写が印象的です。
歌詞中では、「気づいてた けど気づかないふりをしていた」「こんなにも近くにいたのに」というフレーズが登場し、関係の中にあった違和感や距離感が浮かび上がります。そして終盤に近づくにつれて、「それでも一緒にいたかった」「たぶん それでよかったんだと思う」といった感情が吐露され、未練や納得の混在した感情の揺らぎが見事に表現されています。
3. 「たぶん」に込められた曖昧さとその意味
タイトルにもなっている「たぶん」という言葉は、この楽曲において最も象徴的なキーワードです。この一言が、楽曲全体の不確かさ、関係性の微妙なバランス、そして人間関係における感情の揺れ動きを象徴しています。
「たぶん」の反対語は「確かに」や「絶対に」ですが、この楽曲にはそうした確信に満ちた言葉はほとんど登場しません。曖昧で、不確実で、けれどもそれが現実的でもある。人と人との関係が明快な言葉で語れないからこそ、「たぶん」はその余白を与えてくれる言葉なのです。
YOASOBIは、この「たぶん」という言葉を通じて、聴き手自身が過去の経験と重ね合わせられる余地を残してくれています。
4. 「大衆的恋愛」とは何か:歌詞から読み解く普遍性
「たぶん」という楽曲が多くの共感を呼んだ理由の一つに、「大衆的恋愛」の描写があります。これは決して特別な物語ではなく、ごく普通の人々の、ごく普通の恋愛と別れの物語です。
特に印象的なのは、「あの映画のようにはいかないね」といった現実への自覚的な表現です。理想と現実のギャップに悩みながらも、誰もが通る道を歩んでいく、そんな普遍的な情景が描かれています。
この「大衆的」という言葉は、決して否定的な意味ではなく、むしろ多くの人の人生の一部としての価値を示しているとも言えるでしょう。
5. 楽曲の音楽的特徴と感情表現の手法
「たぶん」はミディアムテンポのバラードでありながら、一定のリズム感と柔らかいサウンドが印象的です。YOASOBIの楽曲に共通する、エレクトロニックな音作りが施されながらも、歌詞の世界観を邪魔せず、感情を丁寧に引き立てています。
ボーカルのikura(幾田りら)は、感情を押し付けず、語りかけるように歌うことで、聴き手に自然な感情移入を促しています。特に、サビにかけて徐々に感情が高まる構成は、聴き手の心を静かに揺さぶる効果を持っています。
また、転調や細かなメロディの抑揚も、感情の変化を繊細に表現するために計算されていることが伺えます。
総括:曖昧な感情を音楽で描くYOASOBIの魅力
「たぶん」は、明確な答えや結論を与える楽曲ではありません。その代わりに、誰しもが抱えたことのある「どうしようもない気持ち」や「答えの出ない感情」を、そっと差し出してくれます。
曖昧さの中にこそ本当の感情がある──YOASOBIはその美しさを、「たぶん」という楽曲を通して私たちに伝えているのです。