「後味の悪い映画」というと皆さんはどの映画を思い浮かべるだろうか?
デヴィッド・フィンチャー監督の映画「セブン」は、ネット上で数々の「後味の悪い映画」ランキング上位にランクインしている。
「後味の悪い映画」というと聞こえは悪いが、バッドエンドの物語はハッピーエンドものよりも深く観る者の心に突き刺さり、長く記憶に残るものである。
良かれ悪かれ、それほどまでに多くの人々の心を動かせる力のある作品を「名作」と言わずして何と言うべきだろう。
①「セブン」概要
「セブン」は、1995年に公開されたアメリカ合衆国の映画だ。
キリスト教において人間が背負う全ての罪の根源と考えられている「七つの大罪」をモチーフにした連続猟奇殺人事件と、その事件を捜査する二人の刑事の姿を描いたサイコ・サスペンス。
元々ミュージックビデオを撮っていたというフィンチャー監督が、その先鋭的な映像センスと、雨の演出や暗さの際立つ「銀残し」という手法、そしてノイズを活用した音響によって、おどろおどろしく陰鬱な世界観を描いている。
二人の刑事役には、ブラッド・ピットとモーガン・フリーマンという名優が起用され、若く正義感に溢れた行動的なミルズ刑事と、退職を控えた厭世的で慎重派のサマセット刑事の対比を見事に演じている。
ミュージックビデオのようなハイセンスなオープニング・クレジットから始まり、舞台は第一の殺人事件の現場へ。
虫が湧き腐敗臭のする部屋には、恐ろしいほど太った男の死体が。
男は椅子に手足を拘束され、顔面をスパゲッティーの皿に埋もれさせられて死亡していた。
死因は食物の大量摂取とその状態で腹部を殴打されたことによる内臓破裂。
そして現場の壁には「GLUTTONY(暴食)」の文字が残されていた。
次の被害者は弁護士で、死体は腹の肉を1ポンド切り落とされていた。
現場には被害者の血で「GREED(強欲)」の文字が。
サマセットは、犯人が「七つの大罪」をモチーフにして殺人を続けていると推測する。
部屋に残された指紋から、警察は前科者のヴィクターを犯人と断定。
警察が彼の部屋に踏み込むと、彼は手首を切られ、舌を噛み切った状態で、ベッドに縛りつけられて廃人と化していた。
そして、壁には「SLOTH(怠惰)」の文字。
サマセットは、図書館の貸し出し記録からジョン・ドウという明らかに仮名の男を割り出し、ミルズと共に彼のアパートを訪ねる。
しかしジョンは2人に発砲し逃走してしまった。
警察がジョンの部屋を調べると、これまでの被害者の写真が発見され、彼が一連の事件の犯人だと判明する。
事件は続く。
一人の娼婦が、「LUST(肉欲)」として、また、美人モデルが「PRIDE(高慢)」として殺害された。
七つの大罪のうち「ENVY(嫉妬)」「WRATH(憤怒)」が残る中、サマセットたちが勤める警察署に突如血塗れのジョンが現れて自首をする。
ジョンは弁護士を通じて、ミルズとサマセットの2人だけに残る2つの死体の隠し場所を教えるという。
ジョンは2人と共に、ある荒野に向かう。
3人が目的地に到着すると、ほどなくして宅配業者が1つの小さな箱を持ってきた。
サマセットが箱を開けて見ると、中にはミルズの妻・トレイシーの頭部が入っていた。
ジョンはミルズに箱の中身を教え、自分はミルズの平凡な家庭を羨んでトレイシーを殺したと話す。
逆上したミルズはサマセットが止めるのも聞かず、ジョンを拳銃で撃ち殺してしまう。
これで「ENVY(嫉妬)」と「WRATH(憤怒)」も揃い、七つの大罪は完成したのだった。
ラストシーンのヘリコプターからの視点は、人間の激しい感情が渦巻くドラマを遠方から撮るという点でかなり前衛的と言えるだろう。
まるで、人間のどんな大きな悲しみも苦しみも怒りも、大自然の中のほんの小さな一部でしかないという現実をつきつけられているかのようだ。
②脚本の秀逸さ
音楽や演出、撮影方法もさることながら、この映画で最も優れている点は、なんといっても脚本の良さだと思う。
主人公ミルズとサマセットの対称的な人物像は物語をより魅力的にしているし、サマセットとジョン・ドウの厭世的な世界観の類似は、サマセットが犯人なのではないかと視聴者にミスリードさせる上手いやりかただ。
また、トレイシーがサマセットに妊娠を打ち明け、相談していることも、ラストシーンの伏線になっていて良かった。
問題のラストシーン、もしミルズが憤怒にまかせて引き金を引けば、七つの大罪が完成し、犯人の思惑通りになってしまうし、自分は刑事でありながら殺人犯になってしまう。
引き金を引かなければ、犯人を逮捕し取り調べをうけさせ、事件を解決することができる。
この2つを天秤にかけるミルズの葛藤。
本当に良くできた脚本だ。
そして、ラストのサマセットの「『この世は素晴らしい。戦う価値がある』後半部分には賛成だ」というセリフも、物語の余韻に味わい深さをプラスしており、上手いと思った。
③ホラー映画的な演出
世間では「セブン」はサスペンス映画に分類されているが、フィンチャー監督はこの映画をホラー映画だと言っている。
では、ホラー映画ファンの視点からこの映画の感想を書いてみようと思う。
私は大のホラー映画好き、特にスプラッター系が好きである。
そんな私から見ると、「セブン」は視覚的には物足りないと言っていい。
ホラー映画なら、残酷な場面はもっとはっきりと見せるべきだからである。
死体はもっと鮮明に映してほしいし、ラストのトレイシーの生首もそうだ。
その方が、より残酷で恐ろしく悲しい映画になったはずだ。
だが、そこまでしていたとしたら、この映画は現在のように名作と呼ばれる作品にはならなかったことだろう。
ホラー映画は、見る人を選ぶ。
苦手で見られない人も多いからだ。
だから、残酷な場面をぼかしたのは、作品としては成功だったと思う。
ホラーファンからしたら物足りないが……。
それでも、本作は映画ファンからは「グロい」と言われている。
それはなぜか。
この映画には、精神的なグロさがあるからだろう。
七つの大罪になぞらえた複数の殺人事件の、それぞれの犯行状況を聞くと、視聴者はそれを想像するだけでおぞましく感じるはずだ。
どの事件も犯人は被害者を即死させずに、長い時間をかけていたぶって苦しませ、殺している。
もし自分だったら……と考えるとたまらない。
そう、この映画は、怖さの度合いを視聴者の視覚ではなく想像力に託した作品なのである。
想像力が高い人ほど、より恐ろしく感じるだろう。
私のように、ホラー映画を見過ぎて感覚が麻痺してしまっている者には物足りないわけである。
そもそも、恐怖という感情は何なのだろうか。
つきつめて考えると、それは自分自身や大切な人の死を目前にしたとき、あるいはその危険を察知したり想像したときに感じる感情なのではないだろうか。
そう、人間にとって一番怖いのは自分あるいは大切な人の死なのである。
この映画の結末には、その最大の恐怖が待っている。
その恐怖を助長するために、ミルズと妻との仲睦まじい場面をわざわざ物語の間に挟んでいたのだろう。
平凡な家庭、愛し合っている夫婦、もうすぐ産まれるであろう子供……元が幸せであればあるほど、それが壊れたときのショックは大きくなる。
そして、フィクション作品では、元の幸せな場面が多ければ多いほど、視聴者は主人公に感情移入し、それが壊されたときに主人公と同じような恐怖や怒りや絶望を感じるのである。
しかし、その「幸せな場面」が多すぎてもいけない。
多すぎると物語にとっては無駄な場面となってしまうからだ。
その点、この映画では多すぎず少なすぎず、絶妙なバランスで場面が配置されていて無駄がない。
これも脚本の上手さゆえだと思う。
この映画は、フィンチャー監督が脚本家のアンドリュー・ケヴィン・ウォーカー氏に助けられた作品と言っても過言ではないだろう。
関連 【ネタバレあり】映画「ファイト・クラブ」の批評と感想。