【赤黄色の金木犀/フジファブリック】歌詞の意味を考察、解釈する。

故志村正彦は、季節の大切さを心に留めていた方でした。
彼はバンド「フジファブリック」を結成し、メジャーデビュー後、次々と4枚のシングルを発表しました。
これらのシングルはファンたちによって「四季盤」と愛されていました。
その理由は、その楽曲が春夏秋冬をテーマにしており、それぞれの季節の特徴が反映されていたからです。
今回紹介するのは、その四季盤の第3弾であり、秋をテーマにした「赤黄色の金木犀」という作品です。


「秋」という言葉を耳にした時、私たち一般の人々が思い浮かべる景色は、紅葉や秋刀魚、コオロギなどでしょう。
しかし、志村正彦は異なるアプローチを取りました。
彼は秋の象徴として金木犀を選び、その花を通じて季節の感情を表現しようとしました。
この選択が、彼の独自性を浮き彫りにしています。

金木犀の花は、その独特で強烈な香りで知られています。
毎年9月の終わりごろ、どこからともなく香りが漂ってくるものです。
その香りは、不安をかき立てるような特別なもので、誰もが一度は嗅いだことがあるでしょう。
匂いは、記憶を呼び覚まします。
嗅覚は、記憶との関わりが非常に深い感覚です。
もちろん、視覚や聴覚も思い出を呼び戻すのに影響を与えますが、懐かしい匂いを嗅いだときに蘇る思い出は、ずっと鮮明で生き生きとしています。

金木犀の香りは、秋の思い出を蘇らせます。
去年のこの時期、この香りを嗅いでいたとき、私は何をしていたのか。
一昨年の秋、同じ香りに包まれていたとき、私の人生はどのような過程を辿っていたのか。
こうした思索に、志村正彦は以下のように言葉を紡ぎました。

もし再会する機会が訪れたなら

もしも過ぎ去りしあなたに
全て伝えられるのならば
それは叶えられないとしても
心の中準備をしていた

金木犀の芳香が記憶の扉を開き、人々はかつての出来事を振り返ることに駆り立てられます。
遠い日に別れた人々と、もし再会する機会が訪れたなら、どのような話題で会話を弾ませるだろうか。
過去の出来事を振り返る際、些細なことまで思い巡らせてしまうことがあります。
そして、こうした思考がサビに続いていくのです。

感情の揺れ動き

赤黄色の金木犀の香りがしてたまらなくなって
何故か無駄に胸が騒いでしまう帰り道

過去の自己像が甦り、その言動に感傷的な思いや恥ずかしい思いが交錯します。
こうした感情の起伏が、わずかな単語で見事に描かれています。

「胸が騒いでしまう帰り道」という瞬間を経験しても、私たち一般の人々はすぐにそれを忘れてしまうことがあります。
感情は生まれては消えるものであり、その瞬間の背後に潜む微細な感情をとどめることは難しいものです。
しかし、志村正彦はこうした些細な情緒にも目を向けました。
感情の揺れ動きを捉え、その瞬間を歌詞に刻み込みました。
その結果、私たちは薄れかけていた内なる騒動を呼び戻すことができるのです。

おそらく志村正彦自身も、この曲を聴いて何らかの記憶や感情を思い起こしていたことでしょう。

志村正彦の卓越したセンス

心のざわめきは、歌詞と共に音楽によっても表現されています。
特に印象的な瞬間は、サビに向かう直前の和音です。
これは、なんとも不安定で複雑な響きを持つAm7(♭5)という和音です。

Am7(♭5)は次に続くA♭の和音へと導くための橋渡しとして機能しています。
緊張を意図的に煽った後、それを緩和して聴衆を引き込む効果があります。
音楽における緊張と緩和は重要な要素であり、多くの曲で使用されていますが、m7(♭5)をこれほど巧妙に取り入れた楽曲は他に類を見ないでしょう。

不安をかき立てるようなm7(♭5)の響きと、同様に不安を掻き立てる金木犀の香りを結びつけたことは、志村正彦の卓越したセンスが光る瞬間です。

「赤黄色の金木犀」歌詞全文

歌詞全文

もしも 過ぎ去りしあなたに
全て 伝えられるのならば
それは 叶えられないとしても
心の中 準備をしていた

冷夏が続いたせいか今年は
なんだか時が進むのが早い
僕は残りの月にする事を
決めて歩くスピードを上げた

赤黄色の金木犀の香りがして
たまらなくなって
何故か無駄に胸が
騒いでしまう帰り道

期待外れな程
感傷的にはなりきれず
目を閉じるたびに
あの日の言葉が消えてゆく

いつの間にか地面に映った
影が伸びて解らなくなった
赤黄色の金木犀の香りがして
たまらなくなって
何故か無駄に胸が
騒いでしまう帰り道