「MINT」に込められた“仲間への想い”──歌詞から読み解くメッセージ
サチモスの楽曲「MINT」は、単なるラブソングでもなければ、派手なメッセージ性を持つ社会的楽曲でもありません。むしろ、その魅力は「日常の中にあるさりげない絆」にフォーカスしている点にあります。
「錆びた弦で良い」「何も無くても笑えていればいい」といったフレーズからは、完璧ではなくてもいい、派手なものは要らない、ただ気の合う仲間たちと心地よく過ごす時間こそが大切だというメッセージが伝わってきます。これは、リスナーの中にも「無理して何かを演じなくても、ありのままで良い」と感じさせる安心感を与えます。
この歌詞の根底には、Suchmosが音楽活動をする中で育んできた「仲間との絆」や「共に歩む時間の尊さ」が込められており、それが自然体の言葉で綴られているのです。
“MINT”というタイトルの意味とは? フレッシュさと変わらなさの象徴
「MINT(ミント)」というタイトルが示す通り、この曲は「清涼感」「フレッシュさ」「新しさ」を象徴しています。しかしその一方で、「ミントのように変わらない爽やかさ」「何度感じても新鮮なもの」という意味合いも持っています。
このタイトルは、楽曲のサウンドとも深くリンクしています。心地よいテンポ、爽快なギターリフ、そして肩の力が抜けたYONCEのボーカル。それらが融合し、まるでミントの葉が風にそよぐような軽やかさを感じさせてくれます。
つまり「MINT」は、常に新鮮でありたい、けれど根底の価値観は変わらずにいたい──そんな願いが込められた、象徴的なタイトルなのです。
歌詞のキーフレーズを読み解く:「錆びた弦」「笑えていればいい」が伝えること
特に多くのリスナーが心を打たれるのが、以下の2つのフレーズです。
- 「錆びた弦で良い」
- 「何も無くても笑えていればいい」
前者は、一見ネガティブにも思える「錆びた弦」という表現ですが、これには「古びていても、自分たちの音がそこにある」というポジティブな意味が込められています。新品でキラキラしたものではなく、使い込まれた味のあるものこそがリアルで、自分たちらしいという価値観が垣間見えます。
後者の「笑えていればいい」は、まさに本質的な幸せを表す言葉です。物質的な豊かさや社会的な成功よりも、今一緒に笑っていられる仲間がいること、それこそが「最高の状態」だと歌っています。
このように、「MINT」の歌詞は、見た目やステータスではなく、内面的な豊かさや人との繋がりに重きを置いたメッセージが込められています。
どんな制作背景があった? “アンセム”としての制作意図と曲の構築過程
「MINT」は、EP制作中に誕生した楽曲であり、バンドメンバーにとって「ライブでみんなで一緒に盛り上がれるアンセムを作りたい」という想いが込められていました。
実際に、YONCE(ボーカル)はインタビューで「観客と一体となってバイブスを作れる曲にしたかった」と語っており、その意識はイントロのキャッチーさや、コール&レスポンスがしやすい構成にも反映されています。
また、楽曲制作においては、リズムのグルーヴ感やベースのうねりなど、踊れる音楽としての工夫が随所に見られます。結果として、「MINT」はライブの定番曲となり、多くのファンにとって“共に楽しむ時間”を象徴するナンバーになっています。
リスナーの感情に響く理由──レビューや考察から見えてくる共鳴点
SNSやnoteなどのレビューを見ても、「MINT」に感動した、涙が出たという声が多く見られます。その理由の多くは、「肩肘張らなくて良い」「自然体でいられる」という歌詞の世界観に共鳴したことにあります。
例えばあるユーザーは、「頑張りすぎていた自分に、何も無くても笑っていいんだって言われた気がして救われた」と書いています。また別の感想では、「仲間と自転車で走ったあの夏を思い出す」と、青春の一コマと重ね合わせる声も見られました。
このように、「MINT」は個々の人生にそっと寄り添う“自分ごと”になりやすい曲であるため、聴く人それぞれにとって大切な1曲になっているのです。
総まとめ:サチモス「MINT」は、“ありのままの自分”と“仲間”を大切にするアンセム
「MINT」は、スタイリッシュなサウンドとともに、「大切なのは物ではなく、人との繋がり」「完璧でなくても、今笑っていられればいい」というメッセージを静かに、しかし力強く伝える楽曲です。
Suchmosらしい音楽性と、自然体の歌詞が融合したこの楽曲は、多くの人にとって「疲れたときに戻りたい原点」のような存在になっているのではないでしょうか。