【白日/King Gnu】歌詞の意味を考察、解釈する。

今回は「King Gnu (キングヌー)」のヒットナンバー、「白日(はくじつ)」について、歌詞の意味の考察、そしてどういった曲なのか探っていきたいと思います。

「白日」概要・曲紹介

『白日』はKing Gnu が2019年2月に公開し、テレビドラマ「イノセンス 冤罪弁護士」の主題歌にもなった曲になります。

そのため、曲の雰囲気や歌詞の意味としても「罪」という言葉がテーマとなり、重苦しい曲調が漂い、シリアスさも感じられます。

また公開年の2019年、King Gnuの常田さんはコメントで友人が立て続けに亡くなり、生死に関して強く意識する年になったと言っています。
そしてそうした出来事が作詞作曲にも影響を与えているとのことです。

このようなKing Gnuのメンバーの想いやドラマの雰囲気も踏まえた上で、今回は『白日』に込められた意味や想いを考察してみたいと思います。

曲名「白日」の意味とは

最初に「白日」 という言葉の意味を調べてみました。

白日は主な意味として太陽や真昼、白昼といった意味の他にも、身が潔白であることのたとえとして用いられることもあります。

ドラマの主テーマは「罪」です。
そして白日という言葉にはさらに「白日の夢」などとも言われますが、目覚めている時に見る空想や妄想などを指し示している言葉として使われるときもあります。

歌詞の中でも過去に自分の行った行為や罪に関して後悔する様子、そして空想をしており昔を羨む想いや、別の誰かになっている自分を想像する、というような妄想に駆られている場面があります。

歌詞解釈

それでは、前述のような背景があると認識したうえで、続いて歌詞の解釈を行ってみたいと思います。

1番Aメロ その1

時には誰かを

知らず知らずのうちに

傷つけてしまったり

失ったりして初めて

犯した罪を知る

出だしのAメロ部分になります。
ここでは一つ「罪」という言葉がテーマとなっており語られています。
罪にも様々なものがありますが、ここでは無自覚に人を傷つけてしまう、という「過失」的な意味合いが強い傾向が読み取れます。
逆に言えば「悪意はなかった」という意味合いも、この時点で含ませているのかもしれません。

1番Aメロ その2

戻れないよ、昔のようには

煌めいて見えたとしても

明日へと歩き出さなきゃ

雪が降り頻ろうとも

犯していた罪を知り、煌めいて充実していた過去の様子を羨んでいる様子が分かります。

そんな浸っていたい懐かしい過去を、なんとか振り切りたいという想いからか、未来へと向かい、そして厳しい現実を受け入れて歩み初めていこうと決意しています。

1番Bメロ その1

今の僕には

何ができるの?

何になれるの?

誰かのために生きるなら

正しいことばかり

言ってらんないよな

今の自分自身に何ができるのか、どのようになれるのかを自問自答しています。

おそらく過去に行ってきた行為の後悔、自責の念から出てきている想いであり、これからどう生きれば良いのか模索している様子を表していると考えられます。

1番Bメロ その2

どこかの街で

また出逢えたら

僕の名前を

覚えていますか?

その頃にはきっと

春風が吹くだろう

この部分ではおそらく、過去に過って傷つけ、もしくは失ってしまった人を想い、またどこかで出逢いたい、名前を憶えていて欲しいという気持ちが込められているように感じます。
春風が吹く季節というのは暖かくなってくる春の季節です。

そのため、再び出会えたその時には、春風のように暖かく、気持ちの良い清々しい気持ちで、またきっと逢えるだろうと期待しているのではないでしょうか。  

1番サビ その1

真っ新に生まれ変わって

人生一から始めようが

へばりついて離れない

地続きの今を歩いているんだ

最初のサビでは、たとえ新しく人生をやり直したとしても、過去に犯した自分の罪を忘れるということはできない、これから生きていく上で付いてまわる事実である、ということを悟っているような歌詞になっています。
前のフレーズで希望的な想いを描いている箇所とは対称的なようにも思えます。
結局は後悔の気持ちは消えないということなのでしょう。

1番サビ その2

真っ白に全てさよなら

降りしきる雪よ

全てを包み込んでくれ

今日だけは

全てを隠してくれ

ここでは逃れられない自分自身の罪や後悔の念から、どうか今日一日だけでも雪で覆い隠して欲しい、という願いが切実に語られています。

この部分から余程失くしてしまった人、傷つけてしまった人に対して悔やむ気持ち、申し訳なく思っている様子がひしひしと伝わってきますね。

2番Aメロ

もう戻れないよ、昔のようには

羨んでしまったとしても

明日へと歩き出さなきゃ

雪が降り頻ろうとも

2番になりますが、やはり昔のことを回想し羨んでもおかしくない程に、現在の状況が辛く厳しい環境であることが伝わりますね。

やはりここでも過酷な現状に向き合い、後悔や罪の意識が消えずとも未来に向かって少しずつ進んでいかなければと決意をしているようです。

2番Bメロ その1

いつものように笑ってたんだ

分かり合えると思ってたんだ

曖昧なサインを見落として

途方のない間違い探し

「いつものように」と言っていることから相手との関係が見える部分です。

おそらくは身近にいた親しい恋人、友人、家族だったのではないでしょうか。

そんな大切な相手がふとした時に発していたサインに気づかず、途方のない間違い探し、すなわち何がいけなかったのかを必死に思い返している、という様子を表しているように感じます。

2番Bメロ その2

季節を越えて

また出逢えたら

君の名前を

呼んでもいいかな

その頃にはきっと

春風が吹くだろう

ここではまた大切に思っていたが傷つけてしまった相手、失くした人を想い、再び逢った時に名前を呼ばせて欲しい、という切実な想いが語られています。

よほど後悔しているということが分かりますね。

2番サビ その1

真っ新に生まれ変わって

人生一から始めようが

首の皮一枚繋がった

如何しようも無い今を

生きていくんだ

2番サビではたとえ生まれ変わったつもりでまた人生を始めたとしても、首の皮一枚繋がった状況、依然として厳しい状況である現状を生きていくしかないという想いを歌っているようです。

この辺りはドラマで冤罪により罪をきせられた人が、何とか罰を免れたものの、依然として世間から厳しい非難の目を向けられていることを表現したのかもしれません。

2番サビ その2

真っ白に全てさよなら

降りしきる雪よ

今だけはこの心を凍らせてくれ

全てを忘れさせてくれよ

2番のサビでもやはり後悔や苦しみの念に囚われた心を凍らせて、全て忘れさせて楽にさせて欲しいという気持ちが描かれていますね。

Cメロ その1

朝目覚めたら

どっかの誰かに

なってやしないかな

なれやしないよな

聞き流してくれ

「明日へと歩き出さなきゃ」と決意しつつも、まだどこか現実を信じられず、どこかの違う誰かになっていれば、という現実逃避的な気持ちを歌っています。

自分でもそんなことはないと分かっていながらも口に出すということは、それだけ弱音を吐きたいような状況、苦しんでいるということを理解して欲しいのでしょう。

Cメロ その2

忙しない日常の中で

歳だけを重ねた

その向こう側に

待ち受けるのは

天国か地獄か

忙しない日常を送って年齢とともに人は成長していくものだと思いますが、この人物にとっては、自分はまったく成長しておらず、歳だけを重ねてしまった、という今までの自分の人生を悔やんでいる様子を歌っていると筆者は考えます。

そして今後待ち受ける未来を案じているように受け取れます。

ラスト サビ その1

いつだって人は鈍感だもの

わかりゃしないんだ肚の中

それでも愛し愛され

生きて行くのが定めと知って

人の鈍感さを訴えて、気持ちを慮ることの難しさを説いています。

しかしながら、相手の心の内を知ることは難しいですが、それでも相手を愛し、そして愛されて生きていくのが人生なのだと気づいたのでしょう。

ラスト サビ その2

後悔ばかりの人生だ

取り返しのつかない過ちの

一つや二つくらい

誰にでもあるよな

そんなもんだろう

うんざりするよ

しかしながら、時は既に遅く気付いた時には、愛すべき存在を無意識のうちに傷つけてしまい、過ちを犯して後悔しています。
そして半ば自暴自棄と言えるくらいにヤケになっているのか、うんざりしているようです。

また、こうした過ちがあることに同意を求め、自分自身の行いを正当化させ、周りや自分に納得させようとしているようにも聴こえます。

まとめ

以上、King Gnuの『白日』の解釈でした。

総じて言うと、この曲はおそらく何らかの罪を犯してしまった人、もしくは大切な人を傷つけ、無下に扱ってしまい、そのことを後悔する人々の心情を歌ったのではないかと思います。

歌詞を振り返ってみるとそのことがよく表現されているのが分かり、誰でも皆一度は経験したことがある思いが蘇ってきたのではないでしょうか。

非常に人間味あふれる感情が伝わる曲ですね。

気になる方は「イノセンス 冤罪弁護士」も併せて観て、考察してみてください!

関連 【壇上/King Gnu】歌詞の意味を考察、解釈する。

関連 【The hole/King Gnu】歌詞の意味を考察、解釈する。

関連 【Prayer X/King Gnu】歌詞の意味を考察、解釈する。