【歌うたいのバラッド/斉藤和義】歌詞の意味を考察、解釈する。

1997年にリリースされた斉藤和義の代表的な楽曲『歌うたいのバラッド』は、長い間にわたって多くの人々に愛されてきました。
2017年に公開された映画『夜明け告げるルーのうた』でも主題歌として使用され、その人気は今も衰えていません。
ここでは、この名曲『歌うたいのバラッド』の歌詞に込められた意味について考察してみましょう。

映画主題歌にもなり、多くのアーティストにもカバーされている名曲

日本の誇るミュージシャン、斉藤和義の15thシングル『歌うたいのバラッド』は、1997年に発表された楽曲で、今なお人々の心を魅了し続けています。
この曲は、斉藤和義の代表作品として広く愛されており、その美しいメロディと歌詞が多くのアーティストによってカバーされてきました。
また、音楽プロデューサーの小林武史とMr.Childrenの桜井和寿が率いるバンド、Bank Bandのカバーアルバム『沿志奏逢(そうしそうあい)2』にも収録され、その名声を示しています。
この楽曲は、リスナーだけでなく、他のアーティストからも深く愛されていることが伺えます。

さらに、『歌うたいのバラッド』は2017年にアニメーション映画『夜明け告げるルーのうた』の主題歌としても使用されました。
この映画は湯浅政明監督による作品で、その感動的なストーリーと音楽が見事に組み合わさっています。

なお、曲名に含まれる「バラッド」は、バラードとも呼ばれ、心温まる言葉で綴られた物語詩や、ゆったりとしたテンポで感情を込めた楽曲を指します。
こうした意味合いからも、『歌うたいのバラッド』は素朴で感情豊かなラブソングとして響いています。

ここで、この素晴らしい楽曲『歌うたいのバラッド』の歌詞がどのような意味を秘めているのかについて、探求してみましょう。

照れくさくて口にできなかった言葉

嗚呼 唄うことは難しいことじゃない
ただ 声に身をまかせ 頭の中をからっぽにするだけ
嗚呼 目を閉じれば 胸の中に映る
懐かしい思い出や あなたとの毎日

歌の始まりで歌われるのは「嗚呼、唄うことは難しいことじゃない」という言葉です。
『歌うたいのバラッド』において、一貫して「歌う」という行為は「唄う」と表現されています。
「唄う」という言葉は、「子守唄」や「手毬唄(てまりうた)」など、歌よりも素朴で親しみやすい印象を持たせます。
もちろん、主人公は「歌うたい」であり、洗練された感情表現も得意としています。
しかし、心を閉じると、自分にとって非常に大事な「あなた」については、煩わしい言葉遣いを使わず、ただ声に委ねて「唄う」ことを選んでいるようです。
思い出に満ちた「あなた」のことを歌うことは、主人公にとって自然で心地よい行為なのかもしれません。

本当のことは歌の中にある
いつもなら照れくさくて言えないことも

気持ちを飾らずに表現することは、率直さゆえにしばしば「照れくさくて言葉にできない」ことがあります。
物語の主人公は、そんな些細な恥ずかしい感情を、メロディや編曲を巧みに使って、「唄」から「歌」へと昇華させているようです。
歌に込められた真実の気持ちが、実は歌詞の中に宿っているのです。
サビの部分では、それが鮮明に語られているような印象を受けます。

今日だってあなたを思いながら 歌うたいは唄うよ
ずっと言えなかった言葉がある 短いから 聞いておくれ
「愛してる」

「今日だって」というフレーズからは、「この間も、昨日も、今日だって」というように、「いつでも」の意味合いが感じられます。
日々、「あなた」を想って素直な気持ちを歌に込めている主人公。
この完成された歌の中で、ずっと照れくさくて口にできなかった「愛してる」という言葉を伝えることができたのですね。

たった一言に大きな意味が込められている

嗚呼 唄うことは難しいことじゃない
その 胸の目隠しを そっと外せばいい

空に浮かんでる言葉をつかんで
メロディを乗せた雲で旅に出かける

この部分では、主人公の作曲プロセスが描かれているようです。
「その胸の目隠しを そっと外せばいい」というフレーズは、物事を偏見なく見つめ、素直に受け入れることを示唆しているようです。
「空に浮かんでる言葉」は、漠然とした言葉や、まだ形になっていない初期の歌詞を指している可能性があります。
そして「メロディを乗せた雲で旅に出かける」は、未完成の歌詞にメロディを組み合わせて、新たなアイデアを見つける「創造的な冒険」を表現しているようです。

ここからサビの歌詞に移ります。

情熱の彼方に何がある? 気になるから行こうよ
窓の外には北風が
腕組みする ビルの影に吹くけれど

高まる気持ちが広がる先に、「気になるから行こうよ」と誘うのは主人公の声。
ここで描かれる「情熱」は、愛情や創作への情熱、もしかしたらその両方を指しているのかもしれません。
とはいえ、「窓の外には北風」が吹く光景が、その情熱を冷やそうとしているようです。
この部分は、主人公が二人だけの世界から一歩踏み出し、社会からの冷たい風を感じる瞬間を描写しているのかもしれません。
「腕組みする ビルの影」は、周囲で一般的な仕事をしている人々と比べて、主人公の「歌うたい」への取り組みが影に隠れてしまっている様子を表しているのかもしれません。
それでもなお、主人公は前向きな姿勢を保っているのが伺えます。

ぼくらを乗せて メロディは続く…

今日だってあなたを思いながら 歌うたいは唄うよ
どうやってあなたに伝えよう 雨の夜も 冬の朝も そばにいて
ハッピーエンドの 映画を今 イメージして唄うよ
こんなに素敵な言葉がある 短いけど 聞いておくれよ
「愛してる」

「ぼくら」二人の思い出や感情をのせて、「メロディは続く」。
主人公は「歌うたい」を続け、今日も「あなた」への思いを歌います。
幸せな瞬間だけでなく、寒々しい「雨の夜」や「冬の朝」も共有したいと思うのです。
このような愛と憧れをどうやって伝えればいいのか、主人公は悩んでいます。
そして、「ハッピーエンドの映画」のようなイメージを胸に抱きながら唄うことに決めました。
1番では「短い“から” 聞いておくれよ」という風に表現されていましたが、今回は「短い“けど” 聞いておくれよ」となっています。
この変化から、「この気持ちを完全に伝えることは難しいかもしれないけれど、聞いてほしい」という意味が読み取れます。
1つの曲が持つ限られた時間に込められたのは、たった一言の「愛してる」。
その一言が、映画1本分の感動を生み出す「歌うたい」自身も、素晴らしいアーティストだと言えるでしょう。

まとめ

今回は、斉藤和義の楽曲『歌うたいのバラッド』の歌詞の意味について考察を行いました。
わずか4つの文字が、たくさんの感情を込めており、非常に感動的なラブソングであることが分かりました。
日常ではなかなか口に出しにくい、愛情や感謝の気持ち。
こうした美しいけれども恥ずかしい心情が、率直に伝わってくる貴重な歌詞であると感じます。
この機会を通じて、大切な人に素直な気持ちを伝えてみるのも素敵なアイデアかもしれませんね。