【歌詞考察】DISH//「プランA」に込められた“逃げる勇気”と生きる意味とは?

「逃げること=勝ち」を肯定したメッセージとは?

「逃げることは恥ではない」といった価値観が徐々に浸透する現代において、DISH//の『プランA』はまさにその象徴ともいえる一曲です。歌詞の中で繰り返される「逃げが勝ち」「逃げて勝ち」というフレーズは、単なる敗北の選択ではなく、「自分を守る」「環境を変える」「新たな可能性を選ぶ」といった前向きな意味を帯びています。

特に、社会や他人から押し付けられる価値観、進むべき“正解”とされるルートに違和感を持ちながらも、それに従ってきた人にとっては、この言葉が救いになるはずです。プランAは、そうした“逃げ”を「選ぶ勇気」へと昇華させるメッセージソングと言えるでしょう。


「プランA」の正体とは?RPG的選択肢としての意味を探る

タイトルの『プランA』というワードには、現実世界における「最善策」や「第一選択」といったニュアンスが込められています。しかし、歌詞ではあえてこの“プランA”を「逃げること」と結びつけています。この点は非常にユニークです。

歌詞の世界では、まるでRPGのように「たたかう」「にげる」といった選択肢が提示され、「戦うことだけが正しいのか?」と問いかけています。そして、「逃げること」こそが“プランA”なのだと宣言することで、今まで常識とされてきた選択肢を転換させるメッセージが際立ちます。

この表現は、現代人が抱える「選択の多さ」と「決断の困難さ」を象徴しており、その中で“自分にとって最も誠実な選択”を支持する立場に立っているのです。


歴史と現代の狭間:歌詞に散りばめられた“教科書”“歴史”のモチーフ

「ドラマチックな教科書通り」や「アロマチックな歴史通り」といった表現には、現実と理想のギャップが描かれています。教科書や歴史という言葉は、一見すると真面目で価値あるものの象徴ですが、ここではむしろ「型にはまった」過去や制度を皮肉る意味合いが強く感じられます。

このような表現から読み取れるのは、固定化された「正しさ」や「成功のルート」への疑問。歌詞は、その既存の枠組みに従うことへの抵抗と、自分自身の生き方を肯定するための対比として、歴史や教科書のイメージを巧みに用いています。

現代に生きる若者たちが「昔ながらの常識」に違和感を持つ場面に共鳴する構成は、非常にリアルで、強いメッセージ性を持っています。


自信・決断・仲間:前へ進む勇気を支える絆と覚悟

「プランAだろ 迷いないだろ」という力強い言葉からは、自分自身の決断を信じる強い意志が感じられます。しかし、それは独りよがりなものではなく、「背中を預けた貴方と僕の滑走路」という歌詞にあるように、誰かとの“信頼関係”が前提となっています。

この描写は、逃げることも、進むことも、すべて「一人ではない」という安心感に支えられていることを表しています。自分の選択に対して迷いが生じるのは当然のこと。それでも、共に歩む誰かがいることで、プランA=逃げの選択にも希望や前進のニュアンスが加わるのです。

つまり、この楽曲は「逃げる勇気」だけでなく、「その勇気を支える人の存在」まで描いている点が特筆すべき魅力です。


「生きてこそ」「笑い飛ばしてやればいい」:命と誇りへの肯定感

終盤に向けて印象的なのが、「生きてこそだろ」「笑われるなら笑い飛ばしてやればいいだろう」というフレーズです。この部分には、逃げることを選んだ自分を肯定し、誇りを持って生きていく姿勢が込められています。

生きることに意味を見いだすのは、誰にとっても簡単ではありません。しかしこの歌詞は、どんなに遠回りでも、笑われても、自分が納得して生きていることが一番大切だと語りかけてきます。

「逃げる」選択を「生きる」選択として描くこの表現は、日々をなんとか生き延びている人々への大きなエールです。痛みや葛藤を抱えながらも、それでも立ち止まらず前へ進もうとする人たちの背中をそっと押してくれるような、温かなメッセージがこの曲にはあります。


まとめ:プランAは「弱さ」を肯定し「強さ」に変える歌

DISH//の『プランA』は、ただの応援ソングではありません。「逃げる=負け」という価値観を逆転させ、「逃げることこそが正しい選択であることもある」と堂々と語る力強いメッセージソングです。

RPG的な選択肢を用いたメタファー、歴史や教科書を引き合いに出した価値観の逆転、信頼によって支えられる前進、そして“生きてこそ”という生への肯定――そのすべてが現代人の心に刺さる構成となっています。