【歌詞考察】大塚愛「Cherish」に込められた愛と喪失の物語とは?

大塚愛の名曲「Cherish」は、2006年に発売されたアルバム『LOVE COOK』に収録されている1曲です。この楽曲は、映画『NANA2』の挿入歌としても使用され、その切なくも美しいメロディと、深い歌詞の世界観に多くのファンが魅了されました。

一見シンプルなラブソングのように聞こえるこの曲ですが、歌詞をじっくり読み解くと、愛と喪失、そして再生への願いが繊細に描かれています。本記事では、「Cherish」の歌詞の意味を丁寧に考察し、聴き手に届けるメッセージを紐解いていきます。


楽曲「Cherish」の背景と制作意図

「Cherish」は映画『NANA2』の劇中で、主人公・ナナのバンド「BLACK STONES」のボーカル・レイラ(中島美嘉)が歌う重要なシーンに使われました。この背景からもわかるように、ただのラブソングではなく、キャラクターの心情とリンクした深い意味合いが込められている楽曲です。

また、大塚愛自身は「Cherish」を「すごく大切なものを失った後の感情を描いた曲」と語っています。タイトルの「Cherish(大切にする)」とは裏腹に、実際には“もう手に入らない大切なもの”を回想しているようにも聞こえ、そのギャップがリスナーの心に響きます。


歌詞全文から見る主題・モチーフ

「Cherish」の歌詞には、次のような象徴的な言葉が散りばめられています。

  • 「失うことの怖さ」
  • 「つながりの儚さ」
  • 「胸に残る面影」

特に「ふたりでいた季節」というフレーズが象徴的で、すでに過去形で語られていることから、“終わってしまった関係”を示唆しています。これは、多くの人が経験する“かけがえのない日々”の喪失と重なり、共感を誘う要素です。

「ずっとそばにいたいと願った」「あの笑顔をもう一度見たい」というような表現からも、未練と愛しさ、そして消えない記憶が中心的なモチーフであることが読み取れます。


歌詞の具体的な解釈 — 愛・後悔・再生の物語

1番の歌詞では、相手との日常の断片が淡々と描かれており、その静けさが逆に“もうそこにいない”現実を際立たせます。例えば「手をつなぐぬくもりがまだ残ってる」という一文は、相手の存在がまだ心に生き続けていることを示唆します。

サビでは、「cherish」という単語が何度も繰り返され、失ったものを今でも大切に思っているという心情が強調されます。これは、未練や後悔だけでなく、“たとえ失っても、その愛は無駄ではなかった”という前向きな視点も含まれています。

2番に入ると、「あの時もっと素直に言えてたら」「もう少し強く抱きしめていれば」というような後悔の感情が露わになりますが、最後のリフレインでは「だからこそ今を大切に生きたい」という再生のメッセージへと昇華されていきます。


「Cherish」が表現する切なさと強さの二面性

この楽曲の最大の魅力は、“切なさ”と“強さ”が同居している点です。

切なさは、愛する人を失ったことによって生まれる感情ですが、「Cherish」ではその切なさを否定せず、むしろ肯定的に受け入れる姿勢が描かれています。つまり、「それでもあの時間は美しかった」「愛したことに後悔はない」という強さが滲み出ているのです。

そして、この“強さ”は無理に前向きになるものではなく、静かに心に宿るもの。聴き終えた後に、じんわりと勇気を与えてくれる不思議な力を持っています。


この曲がファンに残すメッセージと普遍性

「Cherish」が多くの人の心に残る理由は、その“普遍性”にあります。恋人、家族、友人…大切な人を失った経験は、誰にでもあるもの。そして、その記憶とどう向き合うかは、その人の人生観にも深く関わってきます。

この曲は、単に“失恋ソング”ではなく、“愛の記憶をどう抱いて生きていくか”という、より大きなテーマを内包しています。だからこそ、多くの人が自分の人生に重ねながら聴くことができ、いつまでも色あせない魅力を持ち続けているのです。


まとめ|Key Takeaway

大塚愛の「Cherish」は、単なるラブソングを超えた“心の記憶”を描く名曲です。失ったことへの後悔や切なさ、そしてそこから立ち上がる強さと再生の希望が、静かに、しかし力強く表現されています。

大切なものを想う気持ちは、時に痛みを伴いますが、それでも私たちはそれを“cherish=大切にする”ことを選びます。この曲は、そんな優しさと強さを思い出させてくれる、まさに心の処方箋のような存在です。