タイアップ内容に寄せた、と見せかけた歌
サカナクションの「新宝島」は映画「バクマン。」の主題歌である。
サカナクションは映画「バクマン。」の主題歌のみならず、映画の音楽全般を担当しており、「普段漫画を読まないけど映画の音楽を担当するにあたって原作漫画やその他の漫画も読んだ」とメインソングライターの山口一郎は語る。
「新宝島」というタイトルは手塚治虫の同名漫画から取られており、歌詞の内容も漫画家を描いた「バクマン。」の内容に沿ったものにも取れる。
しかしその実は山口一郎というサカナクションのメインソングライターがゼロから楽曲を作る行程を描いた作品にも取れるダブルミーニングのような楽曲となっているのではないだろうか。
今回はいろいろな視点から「新宝島」の歌詞内容を考察してみたい。
楽曲制作も漫画も、始めは「描く」ことから始まる
次と その次と その次と線を引き続けた
次の目的地を描くんだ
宝島
このまま君を連れて行くと
丁寧に描くと
揺れたり震えたりした線で
丁寧に描く
と決めていたよ
漫画は下書き・ラフ・ペン入れといった行程で作品が作られる。
音楽はどうだろうか。
バンドやソロ、オーケストラ、あるいはもっと大きなプロジェクトと形態によって手法は様々あるだろうが、「譜面を描く」あるいは「歌詞を描く」「コードを描く」というところから始まる楽曲制作もあるだろう。
映画「バクマン。」は高い画力を持つ真城最高(サイコー)と文才に長けた作家志望の高木秋人(シュージン)という二人の主人公を軸に描かれる。
「君」はサイコーにとってのシュージン、シュージンにとってのサイコー、あるいはサイコーの恋人である亜豆美保や、映画には未登場だがシュージンの恋人である高木香耶を指しているように思える。
そして、この叙述トリックのようなギミックこそがこの「新宝島」の歌詞の本質である。
また、この楽曲が流れるエンディング直前ではサイコーとシュージンが高校の卒業式に出ず、教室で今後のことを話し合うシーンでエンディングを迎え、この「新宝島」が流れるという形になっているのだが、「次の線」はまさに「卒業後の自分たち」を表していると言えるのではないだろうか。
この「新宝島」と合わせて流れるエンドロールまで含めてこそ映画「バクマン。」である。
こういった「エンドロールも含めた演出」というのは数々の映画で使われてきた手法である。
映画「天使にラブソングを2」ではウーピー・ゴールドバーグ扮するデロリスの決め台詞から映画の登場人物が歌唱するマーヴィン・ゲイ&タミー・テレルの「Ain’t no mountain high enough」のカバーが流れる。
この楽曲も非常に印象的かつ映画の一部として欠かせない箇所となっており、「バクマン。」における「新宝島」と同様の必須要素と言えるだろう。
「描く」から「歌う」への変化
次も その次も その次もまだ目的地じゃない
夢の景色を探すんだ
宝島
このまま君を連れて行くと
丁寧に歌うと
揺れたり震えたりしたって
丁寧に歌う
と決めてたけど
一番の歌詞では「描く」と歌われていた箇所が「歌う」と変化している。
ここでこの歌詞の内容が「バクマン。」を離れ、普遍的な意味合いを帯びるようになる。
勿論漫画を描くことを「歌う」と表現することも何らおかしいことではない。
しかし、ここでこの「新宝島」はサイコーやシュージンの手を離れ、山口一郎の言葉として意味を為し始める。
若い頃よりレコード会社に所属し、次から次へと設定した目的地への到達とさらなる飛翔を繰り返し、数々の試行錯誤を経て「サカナクション」というバンドを大ブレイクさせた山口一郎。
線を引き、目的地を描いた後は歌う。
この歌は「バクマン。」主題歌としてだけではなく、「サカナクションの山口一郎にとっての音楽」という意味もあるのではないだろうか。
「君」とは「聴き手であるあなた自身」でもあり、「サカナクションの他メンバー」でもある?
このまま君を連れて行くよ
丁寧に描くよ
揺れたり震えたりしたって
丁寧に歌うよ
それでも君を連れて行くよ
揺れたり震えたりした線で
描くよ
君の歌を
サカナクションというバンドは基本的に山口一郎が主導するバンドである。
ほぼ全ての作詞作曲を手掛ける山口一郎が他のメンバーに対し「目的地(宝島)へ連れて行く」という歌詞内容にも取れないだろうか。
また、「君」というのは勿論聴き手である「あなた自身」でもある。
あるいは、「君」を「あなた自身にとっての誰か」という解釈に置き換える事も勿論可能だ。
あなたが大切に思う誰か、大切に覚えている約束、そういったものに不器用でも「揺れたり震えたりしながら」近づく様子として置き換えるのはどうだろうか。
音楽の解釈は人それぞれである。
その人にはその人の解釈があり、思い出があり、「それを聴いていた頃の気持ち」がある。
山口一郎はこの「新宝島」で普遍的なストーリーとメッセージを提示し、シンプルなエネルギーを人々に与えることに成功した。
この「新宝島」が「ミュージック」に並ぶサカナクションの代表曲として大ヒットしたのがその何よりの証左と言えるだろう。
サカナクションというバンドが、一部のマイノリティや限られたカテゴリで語られるのではなく、数多くの大衆に浸透しているのもこの「新宝島」が持つ普遍性によって担われている部分は大きいのではないだろうか。
そして昭和的な演出とコメディ集団である「ザ・ドリフターズ」をパロディしたPVも多くの再生数を叩き出し、人気・実力ともに日本のトップバンドとして活動を続けるサカナクションの底力を見せつけた。
この「新宝島」が収録されている最新アルバム「834.194」にはその他にも80年代的AORやシティポップといった「忘れ去られようとしているもの」を大々的に取り上げ、サカナクションはより一層の高みへと進み、日本を代表するロックバンドとして活動を続けている。
しかし、バンドの方向性としてはむしろ「これ以上外に出るのはやめよう」という方向性があったとインタビューでは語られている。
つまり、サカナクションはあえて大衆的に、普遍的にポップ化を目指したわけではなく、「研ぎ澄まされた制作欲求」の果てに出てきたものがたまたまこれだった、というわけである。
テクノを始めとした電子音楽を取り入れ、クラブシーン・ダンスミュージックシーンとも繋がるサカナクションにとって、「これ以上ポップでもコアでもない」ギリギリの表現の集大成がこの「新宝島」ではないかと推察する。
サカナクションというバンドの現在地を知るには最適な一曲ではないだろうか。