【オーケストラ/BiSH】歌詞の意味を考察、解釈する。

「オーケストラ」は、BiSH(ビッシュ)という女性アイドルグループの楽曲で、2016年10月5日にリリースされた3rdアルバム『KiLLER BiSH』に収録されています。
この曲は、松隈ケンタとJxSxKが作詞し、松隈ケンタが作曲したものです。

BiSHは「楽器を持たないパンクバンド」として活動し、その特徴的な音楽スタイルで知られています。
しかし、「オーケストラ」という曲は、ストリングスの要素も取り入れられ、ロックバンドには珍しい壮大な展開が特徴的です。

この曲は「壮大」と表現されることがありますが、具体的に言えば、アレンジやコード進行が洗練されており、歌詞は普遍的なテーマである人間関係に焦点を当てています。
歌詞と音楽の両方が広い幅を持っていると言えるでしょう。

BiSHのメンバーの歌唱力もこの曲を引き立て、その魅力を際立たせています。
この曲の歌詞は、人間関係についての深いメッセージを伝えており、その魅力について考察し、紹介したいと思います。

人間関係と共感に結びつけ、響き合う感情を歌っている

「オーケストラ」というタイトルが持つ意味について考察してみましょう。
この言葉は歌詞中でも言及されており、その使われ方に注目します。
通常、「オーケストラ」とは管弦楽や管弦楽団のことを指します。
これは、多くの楽器奏者が協力して演奏し、壮大な音楽作品を創り出す集団です。

しかし、BiSHの「オーケストラ」は、単にクラシック音楽の演奏を歌っているわけではありません。
では、この曲では何を伝えようとしているのでしょうか。
私の仮説では、この曲は人と人の繋がりや、共感し合う感情をテーマにしていると考えています。

「オーケストラ」が持つ意味は、多くのメンバーがそれぞれ異なる楽器を演奏し、一つの大きな楽曲を共同で創り上げるというコンセプトに通じるものがあると考えられます。
言い換えれば、多くの人々が互いに影響し合い、協力して一つの調和の取れた作品を作り上げるプロセスが、人間関係にも当てはまるということです。

したがって、BiSHの「オーケストラ」は、管弦楽団としてのオーケストラを、人間関係と共感に結びつけ、響き合う感情を歌っている可能性が高いと言えます。
それでは、この仮説を元に、歌詞の実際の内容を解釈してみましょう。

「僕」が「君」を回想し続ける

最初に、登場人物を確認しましょう。
歌詞では、語り手である「僕」と「君」が登場します。
物語は「僕」が「君」との過去を振り返りながら進行します。
また、2人はかつて一緒に過ごしていましたが、現在は会うことができない状況にあるようです。

この歌詞では、「僕」が「君」との関係や自身の感情について少しずつ明らかにしています。
まず、歌の冒頭部分の歌詞を以下に示します。

見上げたあの夜空に
浮かぶ星達
ふと君の声が
あの頃輝いてたかな?
今になっては
ずっと分からないまま

「僕」は夜空を仰ぎながら、突然に「君」の声を思い出します。
特に「あの頃輝いてたかな?」という部分について、「星達」を主語として考えると、以前に「僕」が見た夜空の星々が輝いていたのかを思い返していることが示唆されています。

この文脈から、「輝いていた」は、以前の日々や経験に対する「僕」の疑問や思索に関連していると考えられます。
つまり、「僕」と「君」が共に過ごしたかつての日々や瞬間が、輝いていたのかどうかを振り返っているのです。

この解釈においても、重要なのは「僕」と「君」が現在では会えない状況にあるという事実です。
イントロ部分で「君」の不在が強調され、その後の歌詞でも「僕」が「君」を回想し続ける構図が続いています。

2人の間に親密な関係が存在した

Aメロに入ると、歌詞は2人のエピソードを断片的に描写しています。
この時点では、「僕」と「君」の関係が友達なのか、恋人同士なのか、具体的には明言されていませんが、恋人同士であった可能性が示唆されています。
しかし、重要なのはそのステータスよりも、歌詞が伝える「僕」の感情と「君」への思いです。

この部分では、2人の共有した瞬間が描かれ、特に「君」への感情が表現されています。
歌詞を通じて、どのように感情が動いたのか、2人の関係性がどのように進展したのかを考察します。
以下は1番のAメロの歌詞です。

あの時
君がついた嘘
問いただせずに
泣いたあの坂道
この先
君と会えないの
離れ離れに
身を任せてた

「君」の嘘が「僕」に深い傷を負わせるエピソードが描かれています。
嘘で結果的に2人の関係が疎遠になり、会えなくなってしまったことが語られています。
特に「離れ離れに 身を任せてた」は、行動を起こすことなく、2人の関係が停滞し、時間が経過していったことを表現していると思われます。

次に、1番のBメロの歌詞を以下に引用します。

いつもの後悔が風に消えてく
誰にもみせないその姿を
もうちょっとだけ
見てたかったんだ
時がそっと睨んでいる

まとめると、「僕」が何も行動を起こさず、「君」との関係が悪化し、会えなくなったことに対する後悔が描かれています。
Aメロの歌詞の延長線上にある内容ですが、最後の1行「時がそっと睨んでいる」によって、時間の経過が焦りや後悔を増幅させていることが示唆されています。

さらに、「誰にもみせないその姿を 見てたかった」という表現からは、2人の間に親密な関係が存在し、お互いに本音を見せ合っていたことが伝わります。
「君」は「僕」にだけ自分の素の姿を見せ、それだけの信頼と親密さがあったことが示唆されています。

「君」との繋がりが空ぐらいしかない

ここまでの歌詞で、「僕」と「君」が会えない状況にあり、「僕」がそれを後悔していることが描かれてきました。
サビに入ると、ますます感情的な表現が用いられます。
1番のサビの最初の部分の歌詞を以下に引用します。

その手と手繋いで
笑いあった声
忘れはしないよ
こんなにも流してた涙も
語る声も オーケストラ

ここでは「僕」が「君」を思い出し、感傷的な気分に浸っていることが描かれています。
タイトルにもなっている「オーケストラ」という言葉が用いられ、仮説に基づいて解釈すると、涙と声が君との感情の共鳴を表していることが示唆されています。
この解釈は妥当性があり、感情が深く交わるコミュニケーションを「オーケストラ」と表現している可能性があります。

その後のサビの2連目は、「君」の不在を強調する内容となっています。
以下に引用します。

やがて訪れたよね
さよならの声
忘れはしないよ
あんなにも近くにいたはずが
今では繋がりなんて
あの空だけ

「僕」が「君」との再会の不可能性を感傷的に表現しています。
「空は繋がっている」というテーマは、歌詞全体で繰り返し取り上げられていますが、引用部でも「君」との繋がりが空ぐらいしかない、言い換えればほとんど繋がりがないという意味で用いられています。

この状況が永遠に続く

2番に入ると、「君」の不在が繰り返し語られます。
印象的な部分をピックアップし、考察してみましょう。
以下は2番のAメロ前半の歌詞です。

夜空の
交換をしよう
馬鹿らしくなって
投げた午前3時

「夜空の交換をしよう」というフレーズは、現在は会えない「君」がどこかで夜空を見上げていることを想像し、「僕」も同じ夜空を見上げることで、少しでも繋がりを感じようとしていることを表現しています。
しかし、「馬鹿らしくなって 投げた午前3時」という部分は、そのような試みが実際には空しく、無駄なことであることを示しています。
つまり、「君」に会えるわけではないことに気付き、その試みをやめた瞬間を表現しています。

次に、2番のBメロの最初の行の歌詞を以下に引用します。

いつものジョークが街に消えてく

「君」に会えないことに対する虚無感を表現しています。
かつては「君」が「僕」のジョークを楽しんで聞いてくれたが、現在はその相手がいないことを示しています。
また、Bメロの2行目以降では、1番のAメロとは対照的に、「君」にもっと自分の本当の姿を見せたかったという思いが表現されています。

2番のサビでは、再び「オーケストラ」という言葉が用いられ、再度「君」の不在が強調されています。
以下はサビ1連目の歌詞です。

この目と目合わせて
はっきりとしたい
もうできないかな
こんなにもどかしくて
辛いのが
音を立てる オーケストラ

1番のサビでは、「君」との共に過ごした日々を懐かしむ言葉が歌われていましたが、2番のサビでは、「君」の不在を悲しむ感情に焦点を当てています。
「オーケストラ」は、辛い気持ちを壮大に響き合い、音を立てるオーケストラにたとえています。
これは「僕」が非常に大きな悲しみを感じており、その悲しみの要因が「君」との繋がりであることを示しています。
言い換えれば、2人が出会わなければ、このように大きな感情の動きも、存在しなかったかもしれないということを意味しています。

さらに、サビの2連目では、「僕」が抱える苦悩がより強調されて表現されています。
以下に引用します。

どこで何をしてるの?
分からないのは
僕のせいなんだね
永遠にこんな日がくるなんて
神様イタズラなら
呪いたいぐらい

「君」との再会が叶わなくなった理由を「僕」自身に求め、かつての「君」の行動や現在の状況について知りたい気持ちと、それがもう叶わないことを認識しています。
その要因を「僕のせい」と考えています。

「永遠にこんな日がくる」とは、「君」との再会が叶わず、この状況が永遠に続くことを意味します。
言い換えれば、もう二度と「君」とは会えない現実を受け入れていることを示しています。

「神様イタズラなら 呪いたいぐらい」という部分は、「僕」の深い悲しみを表現したものであり、その感情の強さを強調しています。

MVも必見

これまでの解析から、この曲の歌詞では「オーケストラ」という言葉が特別な意味を持っており、人との繋がりにおいて生まれる感情を、管弦楽団という意味でのオーケストラに例えて表現していることが明らかになりました。
この曲では、「僕」が「君」との繋がりにおいて抱いた辛さや悲しみを、「君」と響きあうことで生まれた感情という意味で「オーケストラ」という言葉が用いられています。
歌詞は、人との別れで生じる喪失感や悲しみを描いており、恋愛関係にあったと想定できる「僕」と「君」の関係において、より深い意味での別れや悲しみに焦点を当てています。

また、ミュージック・ビデオにおいても、女子高生らしき2人が秘密の恋を育むストーリーと、BiSHのメンバーの歌唱シーンが交互に描かれ、音楽と映像が絶妙に組み合わさっています。
この映像は、曲のエモーショナルな要素を強調し、楽曲の魅力をさらに引き立てています。

総括すると、この曲は感情豊かな歌詞と印象的なミュージック・ビデオが共に作り出す感動的な作品であり、聴く者に深い感銘を与えることでしょう。
ぜひ、ミュージック・ビデオも併せてお楽しみいただきたいです。