1. 「まばたき」と「劇」の対比──男女視点の交錯する恋物語
wacciの楽曲『まばたき』は、同じシングルに収録されている『劇』と対になっていることをご存知でしょうか。
この2曲は、それぞれ男性視点(まばたき)と女性視点(劇)で描かれており、恋愛の中で揺れ動く2人の心情を補完する構造になっています。
『まばたき』では、「君を守りたい」という強い意志を軸に、男性側の心情が誠実に描かれています。一方『劇』は、女性側の複雑な想いや、自分をさらけ出す不安が繊細に表現されています。
この2曲を合わせて聴くことで、恋愛における「支える側」と「支えられる側」のバランス、そしてその裏にある葛藤や優しさが浮き彫りになります。
この構造を理解することで、『まばたき』の歌詞の意味がさらに奥深く感じられるでしょう。単なるラブソングではなく、「お互いを想い合う気持ちの対話」が隠されているのです。
2. 『まばたき』の歌詞世界:日常に宿る“気づき”と思いやりのメッセージ
『まばたき』というタイトルには、一見するとシンプルな日常動作が込められています。しかし、その背景には「一瞬を見逃さない」「小さな変化に気づく」というメッセージが隠されています。
歌詞には、
まばたきの間に 涙を隠してないか
という一節があります。
これは、愛する人の小さな不安や弱さを見逃したくないという強い気持ちの表れです。恋愛や人間関係において、「気づいてあげること」は大切な愛情表現のひとつです。この曲では、それを「まばたき」という繊細なモチーフで象徴しています。
また、曲全体を通して描かれるのは、日常の中での優しさと誓いです。決してドラマチックではないけれど、大切な人を想う“静かな決意”が込められています。wacciらしい温かみが、この曲をより特別なものにしています。
3. “守る”ことの意味:男性視点に秘められた本音と優しさ
『まばたき』のサビで印象的なのは、
守らせてくれないか
というフレーズ。この言葉は、ただの「守りたい」ではなく、「相手に許してほしい」というニュアンスを含んでいます。
これは、恋愛における一方的な“ヒーロー願望”とは異なります。守るという行為には、時に相手の自由を奪うリスクもあります。しかし、この歌詞では、相手の意思を尊重しながら「守らせて」とお願いすることで、強さと優しさの両方を兼ね備えた愛情を表現しています。
さらに、歌詞の細部からは男性の不器用さも垣間見えます。「泣いてもいい」「弱くてもいい」という想いが隠されており、それを言葉にできない代わりに“まばたき”や“隣で寄り添う”という態度で示そうとしているのです。
4. 曲とMVの連動性──視覚で伝わる演出と歌詞の物語性
MVでは、車椅子の女性と男性の日常を切り取った映像が描かれています。これは、歌詞のメッセージを視覚的に補強する重要な要素です。
「守りたいけど、同時に自然でありたい」というテーマが、映像の中で丁寧に表現されています。
特に印象的なのは、小さな瞬間の積み重ね。花を渡すシーン、並んで笑うシーン、そして静かなまなざし。これらは、歌詞に込められた「一瞬の大切さ」とリンクしています。
MVを見ながら歌詞を読み込むと、より深い感動が得られるでしょう。
5. リスナーに響く共感ポイント──弱さと強さの間にある普遍性
『まばたき』が多くのリスナーに支持される理由は、恋愛における「弱さ」と「強さ」を絶妙に描いているからです。
誰かを守る強さと、相手に寄り添う優しさ。その両立は簡単ではありません。しかし、この曲はその難しさを真正面から受け止め、「守らせてほしい」という正直な言葉で表現しました。
また、wacciの歌詞は、聴き手が自分の経験と重ねやすいのも特徴です。特別なシチュエーションを描きながらも、根底にある感情は普遍的で、「大切な人を想う気持ち」という共通点で私たちの心を動かします。
まとめ:『まばたき』は“気づく愛”を描いたラブソング
『まばたき』は、ただの恋愛ソングではなく、「大切な人を見逃さない」「小さな変化に寄り添う」という深いメッセージを持っています。
その意味を知ることで、曲の魅力はさらに増します。
あなたもぜひ、歌詞をじっくり味わいながら、この曲が描く愛のかたちを感じてみてください。