【BASIS/BRAHMAN】歌詞の意味を考察、解釈する。

堅固で男性らしい魅力を持つミクスチャーロック・パンクバンド、BRAHMAN(ブラフマン)は、世界中で多くの熱狂的なファンを抱えています。

今回は、あなたの魂を揺さぶる力強い楽曲「BASIS」をお届けします。

初めて聴いた時の衝撃

BRAHMANは、光が届くかどうか微妙な状況から、異彩を放ち続けています。

彼らはメディアで目立つことは少ないものの、ライブシーンでの活躍は際立っています。

1990年代後半のパンクバンドブームの中心的存在として、彼らの存在は重要です。

彼らの音楽は浮ついた言葉を排除し、ストレートなメッセージが魅力です。

今回は、その中でも特に魂を揺さぶる楽曲「BASIS」をご紹介します。

BRAHMANの音楽は男性らしさを具現化し、その力強さは日本だけでなく世界中のファンを惹きつけています。

彼らの音楽は初めて聴いた時の衝撃を再び呼び起こすことでしょう。

息つく暇もないほどの緊迫感

「BASIS」は、2001年6月にリリースされた2ndアルバム『A FORLORN HOPE』に収録されています。

このアルバムは「決死隊」という意味のタイトルであり、売上は50万枚以上を誇る大ヒット作です。

BRAHMANの特徴である無骨さの中に、繊細な表現が見られます。

彼らの音楽には怒りや哀しみが感じられ、感情が露わにされています。

アルバム全体が息つく暇もないほどの緊迫感で満ちています。

心の葛藤や痛み

BRAHMANのライブでは、ほぼ毎回「BASIS」が演奏されます。

この曲は、曲間を繋ぎ、ファンのテンションを一気に高めることで知られています。

特に、MVのオープニングは驚くほどの狂気に満ちており、鬼気迫る雰囲気に圧倒されます。

映像では、両掌から何かを無造作に放り投げ、蹴り上げるシーンが印象的です。

背景は漆黒の暗闇で、心の闇や吐露した邪念を象徴しています。

この曲は、這い上がりたいという欲求や悲痛な叫びが込められており、聴く者に心の葛藤や痛みを共感させます。

真の姿を受け入れるための旅

其処に立つ

曲のイントロは、ひと言のシンプルな言葉で始まるかのように、シンプルなスタートを切ります。

MVでは、「BASIS」の象徴とも言える激しい動きが展開されます。

無意識に踊りながら、動かないという強い意志を表現しているのかもしれません。

内なる葛藤が爆発し、自分自身に向けた無力感を何かにぶつけているように見えます。

その姿には殺気すら感じます。

この振る舞いは、自己の解放を喩えているかもしれません。

一方で、その一言は非常に強烈で、圧倒的な存在感を放ちます。

聴く者はついボリュームを上げ、自分の存在意義を再確認したくなる衝動に駆られます。


説明を省いて、感情が率直に物語られています。

この一言だけで、楽曲の全体像や重要性が明らかになります。

自らの意志で立ち向かっているのか、それとも抗うしかなかったのか。

ただ待つだけの状況も感じられます。

この言葉は、深い思索を呼び起こすものであり、その重みは明らかです。


沈む時と焦り無く漂う
交わす問いの行き先を答えず
気付き迫る忠告として尚
悖る道と哀しくも微笑む

歌詞は、自分の進むべき道を模索する姿を描写しています。

自覚がなく、進む先が見えずに迷っている状況が続きます。

進むべき方向がはっきりとしない中でも、何かを成し遂げなければならないという重圧を感じているようです。

自分自身と向き合い、自問自答しながら迷走しているかもしれません。

時には堕落を受け入れ、虚勢を張ることで自分を保とうとしている可能性もあります。

しかし、自分自身の葛藤に打ち勝つことはできないようです。


おそらく皆さんも経験があるかもしれませんね。

仕事や恋愛などで、現状から抜け出せない危機感に襲われることがあります。

自分でも分かっているのに、善意で手を差し伸べてくれる人に対してなぜか反発してしまったりすることもあります。

主人公には人生のターニングポイントで重要な人物がいます。

彼らは「今変わらなければならない」という警告を受けていたかもしれません。

それは自分にとって最も近い人や家族かもしれません。

悖ることは、従うべきことに反抗することを意味します。

助言を受け入れつつも、自分はただ反抗するしかできないことに苛立ちを感じているでしょう。

悔し涙や笑いが混ざり合い、複雑な感情が微笑みに滲む瞬間です。


其処に立つ
歪みとなる意義の
忘れぬ その慰みの姿
今も捜す 何処でも

その警告や心遣いは、主人公の心にずっと残っています。

心は荒れ、押さえつけられていますが、「あの時の自暴自棄な自分を忘れない」と決意しています。

短い言葉の奥には、助言者への感謝の気持ちがたくさん詰まっています。

心の改革のために、手に入れるのが容易ではない何かを求めて、答えのない旅に出ることを選びます。

これは単なる気まぐれや浅はかな自己探求の旅ではありません。

自己中心的な心を戒め、真の姿を受け入れるための旅と言えるでしょう。

己の足元からまず固めるべきだ

焦る果ての波風の無きもの
月日耐える枯れ身には届かぬ
やがて下がる面上げて
激つ想い 行きたくて止まらず

辿り着いた先には何もありませんでした。

それは虚無の世界でしょうか?

長い間彷徨い、答えを探しても見える景色はありませんでした。

ただ、自分の姿がそこにあるだけでした。

実際には、探求しているつもりでしたが、実際にはただ立ち止まっていて、苦しんでいただけでした。

長い間、下を向いて生きてきた結果、現状から抜け出せなかったのです。

自分を見つめ直したのでしょうか?

強烈な感情を抑えきれず、徐々に顔を上げ、前に進み始めます。

沸き上がる情熱がさらに先へと向かおうとしています。

もう二度と立ち止まることはありません。


其処に無い
明日の姿捜す
途切れぬ この
朽ち果てるために生きる印
此処でも…

どれだけ探しても、「その場所」には何もない。

虚無の底でただぐるぐると回り続ける負のループだ。

現状に甘んじることなく、常に目の前の何かを求め続けるべきだ。

人の心や事柄は儚く変わりやすいので、その時々の振る舞いに惑わされるな。

人生はたった一度きり、悔いのないように全力で生きるべきだと伝えている。

どこにいても、自分らしく生きる証を示そう。

そういう意味を解釈し、心に刻むことになった。


この感覚は、皆さんも学生時代に触れたあの詩に似ているのではないでしょうか?

そうです、「祇園精舎」と詠われる詩です。

この世は儚く常に変化していくものだという意味が込められています。

「その場所」とは、驕り高ぶる者がいつかは必ず衰えるという人間の底を比喩した言葉ではないでしょうか?

そう解釈しています。

己の足元からまず固めるべきだというメッセージが込められています。

男臭く無骨なBRAHMANが、「BASIS」に込めたメッセージなのだと締め括らせていただきます。

まとめ

BRAHMANは、決して広く愛されるバンドではありません。

彼らはストレートな感情や思いを楽曲にぶつけ、激しいメッセージ性で知られています。

東日本大震災の影響で、ヴォーカルのTOSHI-LOWは心境に大きな変化を経験したそうです。

そのため、今こそ「BASIS」を通じてBRAHMANの音楽を聴いてみる価値があります。

歌詞の奥深さから、彼らが生きた証を刻んできた姿がより理解できるでしょう。