【夏の日の午後/eastern youth】歌詞の意味を考察、解釈する。

穏やかでのんびりとした時間の流れが漂う楽曲の題名。
しかしその歌詞には、その平静な雰囲気とは対照的な感情が綴られている。
多彩な比喩表現も含まれており、『夏の日の午後』という作品の世界をご堪能いただけます。

eastern youth『夏の日の午後』

3人組のロックバンド、eastern youth(イースタンユース)の楽曲『夏の日の午後』は、繰り返されるサビが特徴的な、力強い楽曲です。
今回はこの曲の歌詞の解釈に焦点を当てますが、各歌詞に番号を振ってその意味を解説していきます。
この番号付けの理由は、記事のラストで明かされるので、最後までぜひお読みください。

強い罪悪感を抱いている

歌詞①

神様
あなたは何でも知っていて
心悪しき人を打ち負かすんだろう
でも真夏の太陽は罪を溶かして
見えないが確かに背中にそれを焼き付ける

日本国内では、信仰する人々が少なくなってきているかもしれませんが、出来事が起こる際には、人々はしばしば神の存在を実感することがあります。
その「出来事」は、善悪両方の側面を持っており、良いこともあれば、もちろん悪いことも含まれます。
この楽曲においては、おそらくその「出来事」は後者、つまりネガティブな側面を指しているでしょう。
主人公はおそらく、何らかの悪事を働いてしまったのかもしれません。
言い換えれば、罪を犯した可能性が高いです。
しかしこの主人公の行動については、おそらく他の誰もが気付いていないでしょう。
その事実は主人公以外には知られていないのです。
もしこの世界に神が存在するならば、その神は既にその罪を知っているでしょう。
その神は、何も言わなくても全ての事情を洞察し、全ての事実を把握していることでしょう。
そしてその神は、目に見えない存在でありながらも、罪を犯した人々を見逃さないでしょう。
犯した罪は、まるで消えない傷のように、その人の心に深く刻み込まれることでしょう。
言い換えれば、それは「罪悪感」とも言えます。
主人公は、その感情が神によって人々に与えられているものだと捉えているようです。
神は、この感情を通じて、罪を犯した人々を秘かに裁いているのだと思われます。
そういったメッセージがこの楽曲から読み取れるのかもしれません。

歌詞②

蝉時雨と午後の光
まだ生きて果てぬこの身なら
罪も悪も我と共に在りて

「蝉時雨」とは、夏の昼下がりに聞こえる蝉の大合唱を指します。
この言葉だけで、暑い夏の日に思い切り汗をかく情景が浮かび上がります。
歌詞の前半部分では、神様によって罪悪感が主人公に刻み込まれたことが描かれています。
この感情の重みによって、主人公は押し潰されそうなほど苦しんでいるのかもしれません。
しかし、引用の中で3行目から続くように、まだ主人公は死ぬわけにはいかない状況にあるようです。
そのため、主人公はおそらく、死ぬまで罪を引きずりながら生きていく覚悟を決めたのでしょう。
この「死ぬまで罪を引きずる」という覚悟は、一生を通じて罪を償うという意志を示唆しています。
もちろん法的な制裁を受けて刑務所で過ごすことも、罪の償いの一環と言えるでしょう。
しかしこの場合、神様が望んでいるのは、一生涯を通じて罪の意識を持ち続けて生きることかもしれません。
自身が犯した罪の重さを認識し、それを忘れずに生きていくことが、真の償いであると捉えられています。
この視点からすると、神様が主人公に罪悪感を抱かせたのは、こうした姿勢を望んでいるからかもしれません。


ここから推し量ることができるのは、主人公の犯した罪の中身です。
冒頭の部分で、主人公が法に触れた行為を犯したようにも思われましたが、引用の部分を読むと、そこまで過剰なものではないように感じられます。
主人公の罪とは、おそらく誰かの信頼を裏切ってしまったことなのでしょう。
その誰かの心に残した傷の深さと同じぐらい、主人公は強い罪悪感を抱いていることでしょう。

希望に満ちた未来の一方には暗闇が広がっている

歌詞③

俄雨と濡れた舗道
傘持たず走る街の角
追い付けない
追えば逃げる影に

冒頭の「俄雨」も、この楽曲が描く夏の情景を連想させる言葉ですね。
最初は蝉たちの合唱が続く真夏の午後の情景が描かれていましたが、ここでは状況が一変します。
急な雨が降り出し、主人公は傘も持っていないためにびしょ濡れになります。
雨粒が体に当たり、足元の道路には水しぶきが飛び散っています。
それでも主人公は走り続けます。
ただ帰り道を急いでいるだけではないようですね。
主人公が走り続ける理由が、引用の後半に示されています。
それは、見知らぬ誰かの影を追っていたからです。
この影の正体はまだ分かりませんが、主人公が雨にも負けずに必死に追い求めるほど、その相手は重要な存在なのでしょう。
さて、この先の歌詞でその相手が明らかにされていくのでしょう。

歌詞④

明日を呼べば雲垂れ籠めて
甘い夢を見れば雷光る
濁り河流れ、水面に揺れる
拙い歌はゆっくりと沈みゆく

引用部分の最初の「垂れ籠める」という言葉は、多くの人には馴染みが薄いかもしれません。
この言葉は、雲が低い位置に広がり、空全体を覆う様子を表しています。
その後の歌詞を見ると、自然が荒れ狂っている描写がありますね。
こうした状況では、主人公が追い求める誰かにもなかなか近づくことができないでしょう。


この描写は、おそらく比喩的な表現でしょう。
一言で言えば、人生には山と谷があると捉えられます。
成功や幸福だけでなく、うまくいかないことも人生には含まれています。
人生が全てうまくいくことは現実的ではなく、希望に満ちた未来の一方には暗闇が広がっていることもあるのです。
理想を抱いて努力すれば、逆境にぶつかることもあるでしょう。
こうした複雑な人生の中で、主人公の内なる想いがぽろっと吐露されても、それは簡単に取り込まれて消え去ることがあるのです。

将来に対する不安

歌詞⑤

日暮れる街 風凪ぐ道
灯も遠く誘えども
『振り返るな』
どこかで低い声

先程の場面から一変して、雨上がりの都市の風景が思い浮かびます。
太陽も徐々に西に傾き、寂寥感を漂わせる時間帯が広がっています。
このような雰囲気の中で、主人公はほっと一息ついたのか、心が穏やかな様子です。
しかし、予想に反して、引用の後半部分に重要な展開が待っています。
どこかから低い声で忠告されたことで、雰囲気が一変します。
この声の主は誰なのか…?
この謎めいた声の正体は最後に明かされる予定ですので、さて、話を進めていきましょう。

歌詞⑥

月の明かり 縺れる足
酔い痴れて帰る帰り道
感じている永遠に続く闇を

先程のシーンから時間が経ち、夜が深まったようです。
おそらくどこかでお酒を楽しんでいたのか、主人公は酔っぱらっているようです。
酔った勢いで何事も楽しいと感じる状況かと思いきや、歌詞を見ると逆の印象がありますね。
通常、お酒の影響で判断力が鈍ることが多いですが、主人公は将来に対する不安を鮮明に感じているようです。

必死に追いかけていた人物は、理想の自己

謎解明のため、歌詞を時系列順に整理してみましょう。
並べると、④→③→①→②→⑤→⑥のようになります。
ここから謎を解き明かしていく過程で、最終的にこれらの部分がつながり、ストーリーが明らかになるでしょう。
それでは、まずは残された謎を一つずつ見ていきましょう。


主人公に振り返るなと声をかけた人物。
これが実は主人公自身ではないか、という視点も考えられます。
現実的には同一人物が存在するわけではないですが、自己内に別の自己が存在する可能性もあるということです。
このような自己の側面を考えると、主人公が苦しんでいる自分を叱咤激励したいと思う気持ちがあります。
そのために前向きな言葉を、低い声で叱咤する形で伝えたのかもしれません。
「前に進むしかない」というメッセージを伝えたかったのでしょうね。


最初の部分で解説したように、誰かを深く傷つけてしまった主人公。
この相手の正体は楽曲内では具体的には示されていません。
主人公が誰かを傷つけてしまった相手、それが実はこの楽曲の主人公自身である可能性も考えられます。


理解が少し複雑になってきましたね。
主人公が自分自身を傷つけたということは、要するに「何かを諦めた」ということです。
この諦める対象は、夢や野望など、大きな未来を指すかもしれません。
主人公が追い求めていたものが、非常に大きな理想や自己像だったと思われます。
しかしその夢や理想は、現実の過酷さに打ち勝てず、手放ざるを得なかったようです。
これが歌詞の一部にも現れていました(歌詞③)。
主人公が必死に追いかけていた人物は、実際には理想の自己だったのかもしれません。
ところが、厳しい現実に敗北し、その理想を手放すことになりました。
このような行動が、実は「自己を傷つける」ということにつながったのです。
この罪は非常に重たく、神様は主人公に報われなかった夢や野望のために、一生をかけて罪を償うようにさせたのでしょう。
冒頭から繰り返し描かれていた罪悪感が、実際にはこうした経緯から生まれたものだったのです。