【ネタバレあり】映画「魔女の宅急便」の批評と感想。

「魔女の宅急便」は、スタジオジブリのアニメ映画の中でも初期に制作され、女性層から高い評価を受けている作品のひとつは、魔女の存在するファンタジックな世界を背景に、バトル要素がなく、ガールミーツボーイの要素を含むヒューマンドラマや恋愛の要素が強調されています。
主人公は13歳で、独立と仕事での努力が物語の一環として描かれています。

物語は『となりのトトロ』と同様にシンプルで理解しやすいが、その奥には一定のテーマ性が潜んでおり、深みを感じることができます。
魔女の修行から街にやってきたキキは、生計を立てるために「魔女の宅急便」を始める決意をします。
しかし、どんな仕事にも困難がつきもので、失敗を繰り返しながら成長していく様子が描かれています。

プライベートな側面では、男の子であるトンボが執拗にアプローチしてくるため、初めは少々うるさいと感じていましたが、徐々に彼を受け入れることができるようになりました。
トンボのアプローチは、私自身でも少し過激に感じることがありましたが、キキも彼の友情に対する嫉妬を感じるほど、その存在に意識を向けるようになったのだと思います。

キキが魔法のほうきで飛べなくなった理由は、嫉妬や思春期特有のスランプ、また大人になる過程での心のもやもやなど、抽象的な要因が影響しているように感じます。
この状況は、森の画家ウルスラが絵を描けなくなった際と類似しており、大人になる過程での精神的な変化が関連している可能性があります。
一方、ジジが話せなくなった原因については、ジジが恋をしているからか、またはキキが聞く魔法を使用できなくなったからか、具体的な理由は不明です。

親からの独立と「自己経済」のテーマも、この作品の重要な要素の一つです。
最初の資金は親から受け取っていますが、それを使い果たさないうちに計画的に使い分け、そして自分の収入を得るために仕事を見つける必要があります。
13歳の年齢でこれらのことを一人で達成することは、一見難しいように思えるかもしれませんが、これが魔女としての自立を目指す修行の一環なのでしょう。
どの仕事も一人で完遂するのは難しく、「協力と助け合いの大切さ」もこの物語から学ぶことができます。

最初の仕事は見かけによらず挑戦的で、予期せぬ問題に直面したり、それでも諦めずに解決策を見つけて乗り越えたり、時間の使い方を考えたり、ある仕事を達成するために他の仕事を手伝ったり、個人の生活と仕事のバランスを取る努力を怠らなかったり、些細な仕事でも正当な報酬を受け取ったりといった、基本的な「仕事の原則」についても物語の中で語られています。

ただし、キキが黒猫の人形をなくしたり、損傷させたことについて謝罪しなかったことは、微妙な対応と言えるかもしれません。
また、パイを焼いてくれたおばさんがキキにケーキを焼いたこと、そしてパン屋のおソノさんがトンボに配達させたことは、キキへの贈り物としては少々重複しているように感じました。

「突風」は物語の転機となっています。
初仕事で黒猫の人形を落としたり、森で絵描きのウルスラと出会ったり、飛行船が不時着してトンボと共に自転車で駆けつけたり、突風によって飛ばされた飛行船のロープに捉えられたトンボをキキが救いに向かったりと、突風が物語を大きく動かす要素となっています。

物語全体は起伏が少なく、大きな事件が展開されるわけではありませんが、これは思春期の少女が親から独立し、成人への階段を上る過程、自立して生活費を稼ぎながら、気になる異性と交流する成長の物語です。
主人公の成長を応援したくなる作品です。
ジブリ映画としてではなく、1つの映画として楽しむことができ、おすすめの作品と言えます。