【ネタバレあり】漫画「ドラゴンボール」42巻(最終巻)の批評と感想。

漫画「ドラゴンボール」は言うまでもなく、日本を代表する作品のひとつです。

「ドラゴンボール」はアニメから映画までさまざまな映像化作品がありますが、やはりその土台となっているのは原作の漫画「ドラゴンボール」です。

漫画は42巻が最終巻となっているのですが、今回はその最終巻である「ドラゴンボール」42巻の批評と感想ということでお話していきたいと思います。

42巻は盛り上がる要素しかない最終巻

まず42巻全体で見ていくと、42巻は本当に盛り上がる要素しかない最終巻となっています。

42巻でメインとなっているのは、魔人ブウとの戦いです。

まさに最終決戦というわけなのですが、絶体絶命のシーンからのポタラによる孫悟空とベジータの合体までとにかく盛り上がりがすごいです。

それでいて、中だるみといったものが一切ありません。

要所要所でしっかりと笑いを散りばめながらも、ガッツリと戦闘シーンが描かれているのは本当に素晴らしいとしか言いようがありません。

読み始めたらその勢いのまま最後まで読み進めてしまうでしょうし、きっと一瞬で読み終わってしまうはずです。

いろんな意味で大人になった孫悟空とベジータ

漫画「ドラゴンボール」を読み続けている方であれば、42巻に至るまでに孫悟空とベジータの成長を感じているかと思います。

ただ、最終巻である42巻では改めて成長というか「大人になったなぁ……」と感じるところが多いのです。

例えば、孫悟空が老界王神に「エッチな写真を……」と交渉をするシーンがあるのですが、子どもの頃のピュアだった孫悟空からは考えられないような発言です。

もちろん、孫悟空もチチと結婚もして、子どももいるわけですからいろんな意味で大人にはなっています。

しかも、そのエッチな写真というのがベジータと結婚したブルマのものだというのですから驚きです。

自分の妻ではなく、ライバルの妻を差し出すという……なんという本当にいろんな意味で大人になったものだなと感慨深くなりました。

ちなみに、この件に関してはツンデレ愛妻家であるベジータに怒られていました。

ベジータに関しても、ブルマを含めた家族への愛情を隠さなくなりました。

ブルマと結婚して子どもができて、愛情というものを知ったからこそベジータは丸くなりました。

当初は愛情を知って丸くなった自分を受け入れられないようなところもあったのですが、最終巻である42巻ではそういうところもすべて受け入れているような印象を受けました。

まさかあのベジータが妻のために怒れる男になるとは思いませんでした。

魔人ブウとの戦いで鍵となったミスターサタン

魔人ブウは「ドラゴンボール」シリーズの中でも屈指の強敵なのですが、その戦いの中で鍵となったのがミスターサタンでした。

正直なところ、ミスターサタンにはあまり思い入れはなかったのですが、魔人ブウとの戦いでは本当に重要な役どころとなりました。

運がよかったと言えばそれだけの話なのかもしれませんが、ミスターサタンを見ていると運も強さのうちなのかなと思いました。

魔人ブウは結局元気玉で倒すことになるのですが、その元気玉もミスターサタンの呼びかけがないとどうにもなりませんでした。

「ドラゴンボール」の世界にミスターサタンがいなかったらどういう結末になっていたのか、それはそれで見てみたかった気もします。

元気玉はクラウドファンディングだった?

今になって42巻を振り返ってみると、元気玉という技はクラウドファンディングに通ずるものがあります。

実際にクラウドファンディングの説明をするときに、元気玉を例として引き合いに出す方もいるそうです。

みんなから少しずつ元気をわけてもらって、大きな元気玉を作り、それで敵を倒す……元気をわけることで地球の平和というリターンを受け取ることができたわけです。

クラウドファンディングは2000年代になってから出てきたもので、「ドラゴンボール」の元気玉はそのもっと前から登場しています。

ある意味ではクラウドファンディングを予言していたのかもしれません。

「ドラゴンボール」らしい爽やかなラスト

42巻のラストは魔人ブウの生まれ変わりのウーブが出てきて、孫悟空はウーブを連れて新たな修行へと旅立っていきます。

「すべてほっぽり出して、出会ったばかりの子のために修行かい!」というツッコミどころはあるものの、このラストは本当に「ドラゴンボール」らしいと言えます。

終わりではなく、この世界の続きを感じさせるこの爽やかなラストは本当に最終巻に相応しいと思います。

変にしんみりすることもなく、「終わった!」とスッキリとした気持ちで読み終えることができるはずです。

関連 漫画「ドラゴンボール」作中の名言を名シーンと共に紹介。