遥か彼方の広大な宇宙空間。
そして、その先にいる(かもしれない)未知の存在。
私たちが未だ見たことの無い世界に、心惹かれる人は多いことでしょう。
SF映画には、人間と未知の存在との出会いをテーマとした作品が多くあります。
その一つが、芸術的な名作映画として名高い『2001年宇宙の旅』です。
今回は、そんな『2001年宇宙の旅』の批評と共に、実際に見た感想を書いていこうと思います。
映画『2001年宇宙の旅』の作品概要
『2001年宇宙の旅』は、1968年に公開されたSF映画です。
監督は『時計仕掛けのオレンジ』や『シャイニング』などで知られるスタンリー・キューブリック。
脚本はキューブリック並びに、SF小説家の大家であるアーサー・C・クラークが手掛けています。
クラークはまた、キューブリックと並ぶ今作の原案者でもあります。
今作はキューブリックらしい音楽の使い方や素晴らしい美術、さらには、正確な科学的描写などから、映画史に残る名作の一つとして有名です。
それと同時に、「難解な」映画としても知られています。
「難しい」けれど「美しい」映画。
それが今作の特徴と言えるでしょう。
あらすじ
遥か昔の地球。
人類の先祖となるヒトザルは、厳しい生存競争の中で生きていました。
ある日、飢えに苦しむ彼らの前に、漆黒の板のような形をした「モノリス」が姿を現します。
モノリスが現れて以降、ヒトザルは大きな変化を遂げました。
道具を使うことを覚え、武器を使えるようになったのです。
これは、ヒトザルが人間に進化するための大きな一歩でした。
時は流れ、2001年。
人間は宇宙を航海し、月に住むことができるようになっていました。
そして人間は、月で不可思議なものを発見します。
それは、かつてヒトザルの前に現れたモノリスでした。
モノリスの調査のために、フロイド博士とその調査団が月を訪れます。
調査団がモノリスと写真を撮ろうとしたとき、不快な音が彼らの耳に響きました。
その音はモノリスが発した信号であり、その送信先は木星のようでした。
それから18ヶ月後。
ディスカバリー号は乗組員を乗せ、信号の送信先である木星に向けて出発しました。
映画『2001年宇宙の旅』批評:美しさと恐怖が共存する、SF映画の傑作
「ツァラトゥストラはかく語りき」が流れる冒頭のシーンや、ヒトザルたちを映し出すセリフの無いシーン。
人工知能HAL9000の赤く光る目(レンズ)。
そして何より、巨大な赤子が地球を見つめる最後のシーン。
映画『2001年宇宙の旅』は、強い印象を与えるシーンで満ち溢れています。
そして、今作を見た後に内容を理解しきれずとも、その強い印象は頭に残ります。
今作はなぜ、これほどまでに強い印象を与えるのでしょうか。
その理由を考えてみると、キューブリック作品が持つ「美」と、今作に特有の「恐ろしさ」が、見事に共存していることに気が付きます。
キューブリックが手掛けた作品は、皆、不思議な美しさに満ちています。
その美しさは一見して分かるものだけではありません。
暴力的なシーンにすら、美しさがあるのです。
今作の最初にある、ヒトザルのシーン。
これらはセリフも説明もなく、単調でありながら不穏です。
しかし、モノリスの登場により大きく変化します。
モノリスはヒトザルの世界から見ると、明らかに「異物」です。
どこまでも黒く、物を言わないそれは、到底ヒトザルに(後の人間にも)理解できるものではありません。
そしてその対比は凄まじい違和感を醸し出すと共に、奇妙な美しさを生み出しているのです。
このシーンだけでも、美しさと恐怖の共存が分かることでしょう。
違和感と恐怖感は密接に関わっているからです。
そして、作中で複数回大写しになる人工知能・HAL9000の目。
HAL9000は人型ではないため、目というよりもカメラのレンズと言った方が正しいのですが、無機質な赤い光の中になんとも言えない恐ろしさと、一種の感情のようなものを見ることができます。
SF映画には、敵対的なエイリアンが登場する場合が多いものです。
それは時に、その作品の恐怖の象徴になります。
今作はどうでしょうか?
今作のテーマは未知との遭遇ではありますが、直接的にエイリアンの姿が描写されることはありません。
また、敵対的な存在ですらありません。
エイリアンの目的は「人間の進化」であり、モノリスはその道具に過ぎないのです。
しかし、今作にも恐怖の象徴が登場します。
それが、先に挙げたHAL9000です。
HAL9000は作中で人間たちに反乱を起こし、ディスカバリー号の乗員のほとんどを殺してしまいます。
生き残ったボーマンとプールが対応を話し合っているとき、その背後で光るHAL9000の目。
これが、今作で一番恐ろしいシーンと言えるでしょう。
しかし、HAL9000は人間たちに悪意があった訳ではありません。
ただ相反する指示を与えられたがために、その指示の間で揺れ動き、狂気を発露してしまったのです。
そして、狂気に満ちた彼が指示を遂行するため導き出した最適解が、乗員の殺害でした。
プールが殺された後、ボーマンはHAL9000の無力化(実質的な破壊)に成功します。
このとき、HAL9000は一つずつ思考能力を奪われていき、退行現象を起こしていきます。
機械的な命乞いの声、昔の記憶を思い出していると思われるセリフ。
酷くくぐもった歌声。
一度聞けば耳から離れなくなるほど、HAL9000のこれらのセリフや声は哀れなうえに、心理的に恐ろしいものです。
しかしこのシーンは、画面的な美しさを兼ね備えているのです。
赤い部屋に宇宙服を着て、小さな箱のようなものを取り出していくボーマン。
不気味で歪ではありますが、幻惑的な美しさを放っています。
不気味さ、歪、そして違和感。
恐怖に繋がるこの感覚と、近未来的なインテリアが代表する分かりやすい美と、奥に隠された感覚的な美。
その上に散りばめられた、科学性。
映画『2001年宇宙の旅』は、こうした部分を見事に兼ね備えたSF映画の傑作だと言えるでしょう。
映画『2001年宇宙の旅』感想:ピンと張りつめた糸のような、静かな緊張感に満ちた映画
映画はいろいろな種類があります。
感動するもの。
ハラハラドキドキするもの。
ばかばかしくて笑えるようなもの。
そして、悲しくなってしまうようなもの。
映画『2001年宇宙の旅』は正直な所、このどれにも当てはまりません。
では、何なのかと問われると、その答えは「緊張する映画」ということができるでしょう。
今作は非常に静かな映画です。
勿論、音楽は作品内の要所で用いられてはいるものの、必要最小限に留まっています。
登場人物同士の会話は少なく、あったとしても静かに話し、呼吸音や機械音が目立ちます。
そんな静寂に満ちた空間に流れるのは、緊張感。
それも、限りなく細い糸がピンと張りつめ、いつ切れるか分からないような、一瞬気を抜くこともできない緊張感です。
先の項で、今作の恐怖感について述べました。
しかし、今作はホラー映画ではありません。
見る側が「恐ろしい」と感じるのは、怖い描写と言うよりも、その雰囲気に呑まれてしまうからでしょう。
一旦今作の雰囲気に呑まれてしまうと、「一寸先は闇」のような感覚に陥ります。
これから先に何が起こるのか。
どうなってしまうのか。
どうしても身構えてしまい、絶え間なく緊張感を覚えることになってしまうのです。
映画を緊張しながら見るのは、少々疲れてしまいます。
それでも観賞してしまうのは、そうしたデメリットを上回る程の魅力を今作が持っているからです。
何より素晴らしいのは、何度見ても、その度に緊張感を覚えることができるということです。
まとめ
映画『2001年宇宙の旅』の批評と感想を述べてきました。
今作は、名作と謳われながらも理解が難しいことで知られています。
「今さら……」と手を出すことをためらっている人も多いことでしょう。
しかし今作は、公開から50年以上の時間が経ったにも関わらず、どこか新しさを感じる作品となっています。
勿論、キューブリック作品が持つ芸術性や映像美は衰えることがありません。
それを見るだけでも、今作に手を出す価値はあるのです。
どうしても物語を理解したいのであれば、アーサー・C・クラークの原作を読んでみましょう。
細部に違いはありますが、元々キューブリックと話し合い、小説の執筆と映像化を同時に進めていたものです。
必ず理解の助けになるはずです。